愉快な物語、面白い歴史、推理小説などのblog

どうせ見るなら・読むなら心から楽しくなる、未来が明るい物話がいい。そして時々コアな話も。そんな話を子どもたちや友人に紹介したい。司馬遼太郎と宮崎駿のファンが、そんなことを思いつつ好きな作品の感想などを述べてます。

『団塊の後 三度目の日本』(堺屋太一)

www.amazon.co.jp

 

昨日、安倍元首相が、卑劣な凶弾によって斃れられた。

日本のことを考えて頑張ってこられた安倍さんに哀悼の意を表しつつ、国民の一人として、この暴挙に怯むことなく、改めて日本社会の未来のため、これからの時代発展を自由と民主主義によって支えたいと思い、通常ブログには楽しいことや興味本意で書いてきたが、今日はこの本を紹介しつつ日本の未来の方向性について書いてみたい。

 

社会の方向性をどうするかは、自由な言論と選挙を通じて国民が意志を表明し、その民意に基づいて決定されることが重要で、間接民主主義では選挙を通じて市民の支持を受けた与党が主導して政治を行う。その結果、継続して支持するか、修正すべきかは、次の選挙を通じて改めて反映される。

これは民主主義の基本的姿だと思うが、政治主導と呼ばれることが多い。

それは、従来の政策決定が官僚行政に偏っていたことからの対比を意味するのだろう。

安倍さんは、政治主導による政策の実現に舵を切ろうとしていた。

その政策には賛否あり、良いものも悪いものもあったと思う。

(また、一期の時は理想を求めていたが、二期の時は妥協的になったと思ったこともある)

しかし官僚がその性質上、長期目線で政策を立案・実行できない弊害から社会が停滞に陥っていたので、そこから抜け出すためには適切な方向性だと思う。

 

堺屋太一氏のこの小説でも、まさに政治主導により、「生きてて楽しい」方向に舵を切り、それを基に国の停滞を脱却しようというメッセージが託されていた。とても良い案だと思った。

 

同氏については豊臣秀長を読んで感銘を受けたが、高度成長期に経済官僚として政治を支えていた方であり、その行政手続的観点からの描写が特徴的だった。なので、ロマンと引き換えにはなるが、その分実現可能性を帯びた案に思え、良いと思った。

また、大阪の子ども時代に戦争と敗戦を経験されておられるので、「生きてて楽しい」ことを重視される姿勢と「中央」とは一定の距離を置いた俯瞰的目線も特徴的なのだろう。

 

小説は多くの方におすすめしたいと思うが、私の受け取った内容は次のようなものだ。

官僚に任せて「安全安心」な「天国」を実現した日本は、逆にその世界から出たくなくなり、その結果「生きてても楽しくなく」、「挑戦を恐れて経済的発展が遠のき」、「少子高齢化に陥ったことで、老後や目先のことへの興味が偏り、将来への明るい見通しや子どもたちへの目線が減っていった」のに何も変えようとしない。

この状況を、3Y(欲なし、夢なし、やる気なし)と表現されている。

これに対して、堺屋氏は、日本を「生きてて楽しい」「挑戦しようと意欲の出てくる」そのことで「人々も子どもたちも楽しく生きて、若い人や海外の人をも惹きつける国にしよう」と訴えられた。

その方向性は私も思い描いてはいたが、それをどう実現するのかわからないでいた。

それを、「本当に実現可能では」と思わせられるくらい、小説でわかりやすく面白く描かれているのがすごいと思った。今こそ広く読まれて、多くの方に日本の明るい展望を考えるキッカケにしてほしい本だ。