愉快な物語、面白い歴史、推理小説などのblog

どうせ見るなら・読むなら心から楽しくなる、未来が明るい物話がいい。そして時々コアな話も。そんな話を子どもたちや友人に紹介したい。司馬遼太郎と宮崎駿のファンが、そんなことを思いつつ好きな作品の感想などを述べてます。

『千葉の灸』(司馬遼太郎が考えたこと4 より)

www.shinchosha.co.jp

 

竜馬がゆく』をもとに、千葉さな子さんのことを書いた短編エッセイ。

作中の女性の中では個人的に千葉さな子さんが好きであったために、彼女の後日談のあるこのエッセイを読んでとてもうれしかった。ただそれだけではなく、この『司馬遼太郎が考えたこと4』の中で、もっともエッセイとしても優れていると感じた作品である。

 

『千葉の灸は、明治の時代に生きた、竜馬関係者である千葉さな子の後日談。

タイトルの千葉から、さな子か、周作か、と期待しながら本文に入ると、まず、「甲州自由民権運動家」である小田切謙明のことから入るので、少し面食らう。

ただ、そのうちこの「小田切謙明一生懸命」という昔はやった言葉のもととなった、この人物の生き方について、ハマっていく。

田切謙明は、明治当初から板垣退助の結社に加わり、河野広中らと国会期成同盟の大会で幹事をやったような相当な地方民権家だったようだ。

しかし素志であった憲法が成立し、国会が設立されることとなり、それ自体は喜ばしいことだが、当時の選挙は買収が横行しており、彼の資金は長年の奔走で使い果たされていたので、当時の山梨の選挙民がどう判断したのか買収されたのかはわからないが、結局彼は長年の苦労にもかかわらず(日本として立憲して国会が開設されたから良かったのかもしれないが)、自身は国会議員として政治に関与できなかった。

 

そして、ここで話は転回し、千葉の話につながる。

明治以降剣術は流行らなくなったので、千葉家は周作・定吉の頃からある独特の「千葉の灸」を生業にしていたそうだ。

そして、千葉家の子孫の方の話が出るが、実は父親から聞いた話を書いておられず、よくわからないということで、一旦話は切れそうになる。

しかし、さな子のお墓が甲府にあるという事実から、冒頭の小田切謙明の話に繋がってくる。

 

さな子さんは維新後華族女学校で働き、その後おそらく老境にかかる頃には千住で「千葉の灸」という看板を掲げて、必要としてくれる人には灸を施していた。

そこに、中風に病んでいた小田切が、奥さんが中風に効くと聞きつけて、人力車でさな子さんを訪ねた。奥から、上品な老婦人が出てきて、話すうち、自身は桶町千葉家の娘で、坂本竜馬の許嫁という。

板垣から坂本のことを自由民権家の先唱者的存在と聞いていた小田切謙明は、この老婦人の境涯が気にかかり、また小田切夫妻は底抜けの親切者だったので、最後は独り身のさな子さんの身を案じ、引き取り、甲州で住んだとのこと。

最後にその墓碑銘について記載されているが、さな子さんの晩年は、それはそれで幸せだったのだろうとホッとした。それに加えて、私はこれまで知らなかった民権運動に身を捧げた純粋な小田切氏と、その夫妻の親切さに、心に沁み渡るようなうれしさを感じた。

 

そして、この一編を振り返った時、冒頭ではタイトルと全く異なる人物を紹介し、その話を続け、ついにはそちらの話に引きこまれた後に本題へとつなげ、しかもその人物同士が深くつながっており、最後は心にジーンとくるエッセイの構成と、それを成す司馬さんの筆致に、驚くとともに感動した

自分もこんなエッセイを書いてみたいと、月並みに思った。

『妖怪アパートの幽雅な日常』(香月日輪)

bookclub.kodansha.co.jp

 

妖怪アパートの幽雅な日常』 

幼い頃に両親を失い、その後一生懸命独り立ちを目指して商業高校に入った稲葉夕士。

お世話になった親戚の家を出て、なんと妖怪やお化けの巣窟に居候することに。。

 

久々に面白い小説を読んだ。

子ども用の書架で、何か面白い本はないかなぁ〜と探しに行って、見つけた本。

全10巻、一気読み。プラスでラスベカスの外伝も。

 

高校生・稲葉夕士の成長譚である。

孤独になった(と自分で更に思いつめている)稲葉が一人暮らしを始め、”妖怪アパート”に住むことになったことをきっかけに、心の拠り所である親友の長谷に加え、人間と妖怪を含めた本物の大人や世間に出会い、道が開かれていく。

そして、プチと呼ばれる妖のものさえ使役する立場となり、「一人で稼いで生きていける大人」だけでなく、「余裕があり、人のことを思いやれる本物の大人」となり、周りの友人たちとともに人生を歩んでいく。

 

この小説の面白いところは、そのキャラクターの多彩性にある。

作者が女性だからか、若干男性の描写について「いやいや。親友や恩師でもそんなことしないって」という部分もあるが(笑)、いろんな面白い人や妖怪が活躍する。

 

(妖怪アパートの住人)

秋音ちゃん。一つ上で、稲葉の能力者としての師匠。元気で超大食い。

いつも包容力たっぷりに見守ってくれる小説家の一色さんと、画家の深瀬さん。

能力者で世界の広い、龍さんや骨董屋さん、古本屋さん。

いつも美味しい料理を作ってくれる賄い、手だけのるり子さん。

人間のふりして社会人になっている佐藤さん。

哀しい生い立ちを背負う、でもアパートに来てからみんなに愛されるクリとシロ。

 

(条東高)

仲のいい友人となった、情報収集能力抜群の田代を始めとする3人娘。

頼れる兄貴、でもちょっと危なっかしい千晶先生。

薄っぺらい正義感でいっぱいの青木先生。

もう一人の頼れる兄貴(女性)、生徒会長の神谷さん。

などなど。

 

そんなキャラクターたちが大勢いるが、自分のある人とそうでない人がはっきりしてる。

学生たちは、もちろんそれでいい。ただ、年を食っても大人になれるわけでもない。

大事なのは、その成長を見守ってくれる大人たちがいるかどうかで、

そんな人たちと付き合いつつ、自分で成長をしていけるかどうか。

 

よく出てくる龍さんの言葉に、

君の人生は長く、世界は果てしなく広い。肩の力を抜いていこう」

と言うのがある。まさに、その通り。

ゆっくりと、しっかりと大人になろうね。

 

独特の世界観だが、温かい隣人たちと過ごす日常と、時折繰り広げられる事件を通じて、等身大の稲葉の成長を共に楽しめるのが、この小説の魅力。

そして、るり子さんの素晴らしいお料理の数々も。

 

では、これ以上書くとネタバレになり勿体無いので、ここまでにします。

ちょっと何か面白い小説を探している人に、オススメですよ。

『風立ちぬ』(2013年映画)

kinro.ntv.co.jp

 

風立ちぬ』 

大正から昭和初期、関東大震災から第2次世界大戦に至る、厳しく激動の時代。

日本の若き航空技師・二郎の飛行機作りにかける情熱と、震災時に出会った少女・菜穂子との、再会して始まる儚くも美しい恋を中心にした青春映画。

 

感慨と余韻の残る映画だった。好きだな、と思った。

ただ、ジブリだけど小さい子どもにはちょっと難しいかも(笑)

 

同じジブリの『コクリコ坂から』のように、時代の匂いが感じられた。

人が生きにくい、とその時代を生きる人たちは思ったのかわからないが、厳しい時代に、人は何を想い、何を大切に生きていたのか。

コロナ禍に戸惑う今と、少し気持ちが重なって、見た。

 

始まりは空に憧れる少年二郎の夢。そして少年はイタリアの航空技師、カプローニを夢に見、東京の大学に進学し、飛行機を学ぶ。

その頃、関東大震災が発生し、ある少女・菜穂子たちを助けた。

 

時代は大戦へ向かい、就職先は、軍需産業に関係する会社。

それでも、いい飛行機を作りたいと思い、精を出す二郎。しばらくすると信頼や評価を得て、大学の頃からの親友本庄とドイツへ派遣され、技術を学んだ。このドイツでの本庄とのやり取りも、海外で仕事をするときの日本人としての気概が垣間見えて、なかなか良かった。

 

会社の上司・黒川や仲間達に恵まれ、仕事に邁進するも、自身が初めてデザインした飛行機は失敗。失意のうちに静養していたホテルで、菜穂子と再会する。

 菜穂子は以前から自分たちを助けてくれた二郎に好意を抱いており、程なく二人は恋に落ちた。

次第に元気になる二郎。一方、菜穂子は結核を患っていた。

当時の結核は大病だが、それでも菜穂子と結婚したいと思った二郎。

その想いに応えて健康になりたいと願った菜穂子は治療に向かう。

 

そして、真っ直ぐな感情が二人の人生を昇華させていく。

 

ここからは自身で観て、浸ってほしいと思うが、ほんとにジブリは脇役もいい。

黒川の奥さんに、二郎の妹の加代。この方々の役割や言動が、素晴らしい。

粋であり、ストレートである。こういう「人との間」を大切にしたいな。

 

最後は、公開時の鑑賞中に思わず涙が浮かびそうになった、この主題というか心情にマッチしたエンディング「ひこうき雲」が流れた。思わず聞き入った。すごくこの映画に合ってると思った。

 

本作品は、時代やテーマが簡単なものではないので、いろいろな感想があると思う。

ただ私には、あの時代の中で、懸命に生きていた人の姿は、美しいと思えた。

 

映画『風立ちぬ』を見れて、よかった。

『スタンド・バイ・ミー』(1986年映画)

kinro.ntv.co.jp

 

スタンド・バイ・ミー』 

80年代の米国の少年たちの青春映画。誰にもある、あの頃の冒険や友情が蘇る。

 

私の少年時代の80年代は、今にして思えば名作が多かった。

どの世代でもそう思うだろうが(笑)

 

舞台はアメリカの田舎町で、まだ1959年、戦後だ。

田舎の中でもあまりパッとしない環境の中で、12歳の少年たち4人(ゴーディ、クリス、テディ、バーン)は友達同士で冒険の旅に出る。

途中笑あり、ちょっとしたケンカあり。

そして、それぞれが自分の家の環境などに問題を抱え、悩んでいた。

特に主人公のゴーディとクリスが夜に語り合ったところなどは、「青春だなぁ」と懐かしく思った。自分もそんなふうに友達と語り合ったなぁ。

(ところで、クリスの声が名探偵コナンの声だったので、少しオーバーラップした)

 

クリスとバーンには不良の兄たちがいて、彼らの目的地に先回りしようとするのが冒険なのだが。

名作に感想を述べるのもなんだけど、

 

悲しい時、大変な時にそばにいる。ただ純粋に。

そんな子どもの頃の友情が、ちょっと切なくて懐かしい、そんな映画だった。

それをより際立たせたのが、子ども時代の思い出を包むイントロとアウトロ。

物語を大人になった今振り返る、という目線で描いていた。

後、テーマソングや劇中歌はしばらく耳に残りそうだ。

 

この映画は、子どもの頃にその感性で一度見て、大人になって再度見るのが良いと思った。

『果心居士の幻術』(司馬遼太郎)

 

www.shinchosha.co.jp

『果心居士の幻術』 

戦国期に活躍した忍者などを題材にとった小編が6点入った小説。解説も秀逸。

 

『果心居士の幻術』

戦国期の小説は往々にして血湧き肉躍る大活躍をする大名やその重臣を主人公にとったものが多い。

その中で、司馬さんは忍者と言う、子どもたちに大人気の、しかし実態がよくわからない題材をよく描く。そして、司馬さんの観点では「職業的」な特徴に注目しつつ、能力は高くとも、世に言う何かが欠落している部分を中心に描きつつ、彼らにはなんらかの突出した美意識をも描いていることが多い。

果心居士は、大和興福寺の元僧侶で、大和の2大大名の松永弾正久秀と筒井順慶の間を跳梁する。この有名な二人の心に潜み、彼らを手玉に取りながら、最後は呆気ないように思われ、そこが不思議な読後感のある小説である。

 

『朱盗』

奈良時代を背景に、藤原広嗣を主人公にしているのが珍しく、面白かった。

話は広嗣の乱を描いてはいるが、それがメインではない。

百済から来た人物の子孫である穴蛙と言う不思議な人物との出逢いにより、歴史の中心人物であるはずの広嗣が、代々悠久の時間の中での仕事を営む穴蛙と相対化されると、一瞬の存在となる。かといって穴蛙自身も、歴史上に何の影響も与えない、またその人生や代々の仕事も空漠とした存在であり、人間という存在のおかしさを司馬さんは描いてみたかったのかなと思った。

 

他には、『飛び加藤』『壬生狂言の夜』『八咫烏』『牛黄加持』

正直『壬生狂言の夜』などを読むと、新撰組のどこがいいんだろう?と思われる。

 

雲のように 風のように

1990年3月21日に日本テレビ系で放映されたアニメ。

酒見賢一氏の『後宮小説』が原作。

 

佐野量子がタイトルと同じ、作風にぴったりなエンディングソングを歌っていて、それがアンニュイで、物語が終わった後の余韻も感じ、印象的であった。

ストーリーは、なんとも物寂しいような、それでいて味わい深く面白い、不思議なアニメだ。

素乾国という架空の中国ぽい国が背景だけど、田舎出身の銀河と言う元気な女の子が主人公で、キャラデザインがジブリぽくて、80年代前後のアニメぽくて、柔らかい。

この頃の日本テレビが作る長編アニメには名作が多かったように思う。

この少し前に放映された、『三国志』と『三国志II』は特にそう思う。

 

ストーリーは、田舎の素朴な娘が皇帝のお妃候補として後宮に入り、その中で皇后に選ばれるが。。と言う内容で、その途中で出会う人たちがとても個性的で魅力的に話に絡んでくる。

そして最後は、、感慨深いなぁ。。

私はちょうど思春期まっただ中に見て、ハッピーエンドとはいえないかもしれないけれど、率直に心に何か響いた作品だった。特に、原作も読むと、さらに深まると思う。

 

その名作が、30年ぶりに発売されると聞いて、思わず手が動いた。早速スマホをポチって買って観た。

昔の感情が少し蘇ってきた。そう言う作品は、夜中に一人で見るのが良いな。

 

やっぱり中高生の頃に見ると、より一層感情が揺さぶられる物語かもしれない。

もちろん、大人になって見ても、また良いものだった。

 

 

 

 

 

『明治の若者の気分(坂の上の雲連載予告)』と『京の味はおけら詣りで』など(司馬遼太郎が考えたこと3 より)

共に全く異なるようなエッセイが記憶に残っている。

 

『明治の若者の気分(坂の上の雲連載予告)は、名作『坂の上の雲』を新聞紙上に連載する前のひと語りだ。

小説を構想していると、一つの情景があるようだ。正岡子規から話は始まる。

日本の短歌、俳句という伝統文芸に近代的価値を与えた人物。その伊予松山出身の若者の大学予備門時代の友人が、秋山真之である。真之はもともと子規と文学をやりたかったが、兄の好古が苦学して陸軍軍人となり、安い給料から幾ばくかを割いて真之を東京へ呼んだため、兄に道楽は許されず、結局海軍兵学校に入った。真之は子規と共に文学をやろうと誓い合っていたので、その違約を詫び、「もはや生涯会うこともないだろう」と言う悲壮な置き手紙を書いている。

秋山真之は、かの有名なロシアのバルチック艦隊を完全ゲームの形で撃ち沈めた東郷艦隊の作戦を尽く立てた人物。その彼らを中心に明治の若者に感じたその気分の特殊性を感じたこと。

また、秋山好古は日本の騎兵集団を率い、世界で最も強いと言われたコサック騎兵に対する戦法を考え、これを満洲の野に破った。

司馬さんは、この明治の若者の気分と兄弟を主題にしようと考え、この時代を描くのに必然的に必要となる日露戦争のことを5、6年調べたと言う。そしてまだ自信がないと。。

これが大作を描く時の司馬さんの覚悟かと思うと、尊敬の一言である。

 

 

『京の味はおけら詣りで』は、不思議な雰囲気のエッセイだ。昭和40年代の京都の年越しの雰囲気が味わえる。これは、大きな魅力である。ひと昔のとても素晴らしい情景に我々も浸ることができる。

司馬さんは、自身の小説でよく書いた長州藩河原町藩邸あとの京都ホテルに宿泊し、この大晦日に行われる行事に心を馳せた。

おけらとは、白朮とかく、菊科の薬草で、祇園八坂神社の禰宜が潔斎して火を起こし、その浄火を境内に積み上げたおけらに移し、大たき火をたく。京の人々はその火をもらいにいくのだそうである。その浄火をかまどやガスに移し、元旦の雑煮を煮て一年の始まりを祝うのだが、貰うのは火縄でもらい、それをもらうために夜更から出て行き、帰りは消えぬように回しながら帰っていく。その人出が闇に馴染むとあえやかであったという。この行事は観光客用ではなく、地元のものだから、一層そう思われるのであろう。

その後、司馬さんは静かな方に行き、糺の森下鴨神社にいかれた。午前一時で人影はなかった。それでも冷え冷えとした神域には庭燎が燃え、その火影のむこうで微かに祝詞が聞こえた気がしたそうだ。

当時でさえ、日本中から年末年始の行事が消えてゆこうとしていたそうだ。

今も、続いているのだろうか。

 

あとある小篇で、「勉強だけが出世に必要とされた佐賀藩」で、漢学コースと洋学コースで若者がそれぞれおかしくなるほど勉強していたこと、その結果、日本でトップレベルの優秀な技術が 育ち、小さな軍艦や上野で役立ったアームストロング砲をはじめとする洋式大砲、小銃などが国産化できるようになったことが紹介されていた。ただここでの主題は、佐賀で育った大隈重信が「一藩の人物を尽く同一の模型に入れ、ために倜儻不羈の気象を失わせしめたり」と藩の学問政策、そして教科書の葉隠に対しても同様、痛烈に批判していたことで、そのことにより彼が学問の自由や独立を大事にする学風を持つと言われる早稲田大学を作るに至ったのではないか、と言うことだ。この観点は面白かった。